東京オリンピックまでに通訳案内士&英検1級

先の見えない中高年主婦が、モチベーション維持のために始めてみました

おっとっと

英検1級合格後の方向性を今一つ決められないまま、年末年始のあわただしさにかまけているうちに、義父の認知症が進んでいて、やっと要介護・要支援の申請をするところにこぎついた。私は小心者なので、何かあるとだんなに物言われずにはいられないタイプ。義母の時も「早めに病院に連れて行ったほうが」というのは数年間ちょこちょこ言っていたし、義父についてもここ2年ほど折に触れ言ってきた。

けれど、銀行でわけのわからないことを言って窓口の人を困らせるとか、ボランティアの日時を間違えるとか、お金の勘定がわからなくて会計の人やレジの人に助けてもらう、あるいはすべてお札で払って小銭が常に山盛り状態などなどは、日常生活ができないということでもない。義母の世話で毎日実家に通っているので、何かを支援してもらうという必要性はない。なので、認知症がすすんでいるのはわかっているのだが、申請するメリットもない。

昨年末あたりから、排泄関係の失敗が増えているようで、自分で掃除をしようとした後は見受けられるのだが、トイレもその他の床汚れていて、洗濯もとても怪しい状態。洗剤をいれてないとか、途中で止めて手でしぼって干してるとか。。リハパンをはいてほしいけれど、とりあえず布の失禁パンツでいいからはいて~!

義理の実家のトイレは古くて狭くて、床がでこぼこしたタイル張り、排水もない。毎日のように掃除していると、気が滅入ってつらくなっていた。なので、介護申請の電話をだんながかけてくれた時にはほっとした。かかりつけ医の受診、認定調査も無事に終わった翌週の夕方、義母のデイサービスの送りのヘルパーさんから電話がかかってきた。「お父さんが玄関先で転倒して胸を打ったみたいで、すごく痛がってるんですけど」

在宅勤務のだんなはまだ仕事の時間。とりあえず私だ。ヘルパーさんにお礼を言って、整形外科に連れていくか、救急車を呼ぶかだんなに電話で相談。救急車を呼ぶことにしたが、コロナのせいで、候補の病院の電話番号を教えてもらい、連絡、車で比較的近所の病院へ。

「肋骨3,4本ねじれて折れてて肺や内臓に影響あるかも、入院してもいいくらいだけど、面会も一切できないし、(義父が)パニックになるかも」ということで、家で様子を見ることに。その後の受診で、気胸の症状により入院をすすめられるも、頑として入院を拒否する義父。トイレを詰まらせたり、洗濯ものが大変なことになったり他いろいろと結構大変な、家での3週間が過ぎ、ようやく落ち着いてきた。義父はリハパンにも慣れ、来週からはデイサービスの体験も決まっている。介護1もつくらしい。

私は精神的に弱いほうなので、気がかりですっきりしないことがあると、やらなければいけないこと以外は、なかなか何もする気にならない。

やっと少し落ち着いたので、また少しづつ始めなくては。

 obtain a Certification of Needed Long-Term Care

 

リハパンって、pull-up pants なんですね、知らなかった。pull up っていろんな意味がありますね。↓

iryoeigo.blogspot.com

英検1級結果

英検の結果を振り返ります。

英検準1級は2015年に一発合格、通訳案内士は2016年に1次合格、翌年2次合格でした。

その後なんの試験も受けず、昨年コロナでどうなるかわからない中、1級初受検。

筆記試験は、なんとかクリア。

問題用紙を開いて、まず最初にエッセイトピックを確認。いける、これなら書けると確信、3つの理由を日本語でメモしてから、PART1に着手。熟語は捨てて単語だけは頑張ったつもりだったけど20点届かず。

PART3の長文読解はやはり難しいです。最後の長文はフォークランド紛争の話。政治・戦争関係苦手だわ。4問中1問しか正解していない!見直しで直したのが1点もったいなかったけれど、きっちり理解できたわけではないのでしかたない。

エッセイは、かつてない速度で書けて感動。それでも、20分以上かかった。

余った時間でリスニングの先読み、メモはなんとかできたけれど、すでにこの時疲労感が。

リスニングが始まると、なんとなく聞こえにくい。家ではクリアな音で聞いていたので、試験会場のくぐもった感じは一生懸命聞かないと入ってこない、とても疲れる。PART1で思ったより聞けてない、できない、やばいと焦りの感情がさらにプラスされ、PART2の前半死亡。後半から、このままではいけないとなんとか持ち直したけれど、やはり中高年での受検は体力、目、耳をいかにベターな状態に保つかということが大事と思い知らされた。

 

PART1 18/25

PART2 6/6 

PART3 7/10

Writing 内容 6/8 構成 7/8 語彙 7/8 文法 7/8

 

2次試験当日。なんか頭痛。場所を勘違いし、焦ってスマホのナビに頼り、走る。自信がないから早めには行きたくないと思っていたのが裏目に出た。スマホはこの辺だと言っているが、ややこしいところで全然わからない!その辺にいた警備員のおっちゃんに聞いて、再び走る。受付に到着した時には締め切りまであと5分を切っていた。

 

体を動かしたおかげか、頭痛は消えていたが、妙なハイテンションになっていたような気もする。かなり待ったような気がする。今更焦っても仕方ないと思いつつ、本やらノートやらを見てはいたが、落ち着かず、内容は頭に入らない。植田イッチーの面接大特訓を見ている人が多かったように思う。

 

自分の番になって入室。面接官は女性2人。日本人の方もきれいな発音だ。カードを見て愕然とした。書かれてある英語が頭に入らない。環境と女性問題にヤマを張っていたのだが、かすりもせず。かろうじていけるかもと思った文化のトピックを選んだが、1分間で構成を考えることもできず、スピーチ開始。最後まで話はしたが、ちょっとかする感じの具体例を話し始めたらそればっかりで終わってしまった。。。結局何がいいたいの?。。。って自分でもわからない!

 

Q&Aに入って、自分のスピーチのひどさ、特に、聞かれていることと自分の話がずれていたことに気が付いて頭が真っ白に。。。質問されたことが頭に入らず、「わかりません、何も思いつきません」と言ってしまった。ここでなんとか食い下がっていれば、挽回できたのかもしれないが、言ってしまったものは仕方がない。

その後はなんとかわかる範囲で受け答えし、とりあえず終わってほっとしたけれど、不合格は確信できた。

 

ネット閲覧で不合格を確認、案外惜しかった。スピーチがいかにひどかったかということになるかと思うけれど、3点とは。。。

 

f:id:anko-dainagon:20210107085220j:plain

 

2回目受検までに時間があったにもかかわらず、1回目が思ったより良かったことで逆にやる気がいまいち出ない状態が続く。特に発音が8点だったのは実は結構うれしいことで、じゃぁ、スピーチ対策だけすればいいよね。筆記のエッセイ対策が使えるはずだから、なんとかなるでしょ・・・みたいな気分になっていた。

やる気がもう一つでないまま、いろんな方のサイトを拝見して、こうすれば大丈夫みたいなものを楽して得ようとする自分。

面接大特訓を読んだり、CD聞いたり(聞きながら寝てしまったり)、他の方のエッセイを読んでみたりもしたけれど、なかなか光が見えてこない。まずは、トピック5つを見たときに頭が拒否反応を起こさないように、トピックの英文に慣れるところからスタート。1分でトピックを選んで2分でスピーチする・・・というのを実際にやってみたこともなかった。やらなくちゃとおもうのだが、苦手でやりたくないことは、わりとぎりぎりまでできない体質。

とりあえず、面接大特訓に目を通し、半分くらいの分野については音読・CDシャドウィングをするけれど、それで暗記できるような年齢ではないです。

自分が思っていることでないと、すっと口には出てこない。毎日いろいろなトピックについてネットで検索し、理由2つの意見を再び英作文する日々。英語よりも日本語見てるほうが長い。ちょうど1か月前から1か月だけDMM英会話。今回はDaily News から一歩進んで、ディスカッションもやりました。本当は自作のスピーチを披露してチェックしてもらったり、本番さながらのスピーチ練習をすべきなんだけど、恥ずかしくてできない。やっと最後の日に、お気に入りの先生に、フリートークでいくつかスピーチをさせてもらいました。いくつかアドバイスをいただき、励まされて1か月を終了。

 

2回目の2次試験当日。今回は前回の失敗をふまえて、ちょっと早めに出かけ、そこそこの順番で面接。さすがに前回よりは余裕があった。面接官は男性2人。外国人の方はあまり話さず、日本人のおじさんが主に話していた。発音は前回の女性の方より美しくなかった。

トピックカードを見て、これいける!理由2つもばっちり(自分的には)。2分で理由2つ目まで言うことができた。結論言ってと言われたので、定番の表現で終了。

Q&Aも問題なし。前回は、マスクだからゆっくり大き目な声で話すをテーマとしていたが、今回は気持ちが乗っていたので、結構私にしては早口でしゃべっていたような気がする。後から思い返すと、「なんでこう言わなかったんだろう、もっと言えたのに」という後悔もでてきたけれど、その場ではやり切った満足感しかなかった。たいしたことはないけれど、実力はなんかしらないけど出せた。

ネット合否閲覧で確認。今回は落ち着いて見れました。

発音が8→6。早口だったのと、自分で自信がない表現を使うときに、日本語風に発音してしまうくせがあり、そのせいかなとも思うけれど、5点中の3点と4点はその時次第でどちらでもあり得るなぁとも思う。留学経験もないし、仕事で使うわけでも、ネイティブに習ってるわけでもないので。

結局トピック次第というのが一番大きいと実感。

 

f:id:anko-dainagon:20210107085518j:plain

 

たかがしれてるけど、とりあえず1級合格。でも、やはり話すのは苦手。こんなんで1級とは恥ずかしくて人に言えない。(言ってるけど)

ここまできたらやり続けるしかない。

2021年も語学学習

2020年は、とりあえず英検1級受検&合格というイベントがあったので、なにもしなかったわけではないけれど、なんとな~く過ぎてしまった感は否めない。

1次試験前の集中英作文1週間とか、2次試験前の1か月だけ毎日25分オンライン英会話とか、追い込んでやってるときはなんかよくわからないけどそれなりにはできている状態は醸し出せたけれど、普段は英語使わねばならない環境でもなし、翻訳の勉強も正直全然すすまない。通信講座を受けるべきかとオンラインの説明会に参加してみたものの、なんだか一歩踏み出せるほどの確信が持てない。とりあえず、本はぼちぼち読んでいるけれど。

 

 

 

 

2025年の万博のころには、介護のこともコロナの影響も落ち着いて、ガイドの仕事ができる可能性もある。そう思うと、翻訳にこだわりすぎることなく、英語とスペイン語両方を使えるようにするほうが良いかも。。。

英語でさえ、まだ使えるとこまで到達していない。

稼ぎが少ないので、お金をかけない独学で地道にやっていきましょう。

音読はレアジョブの英会話ニュース教材が音声つき、無料なので気に入っています。

DMMのデイリーニュースのほうが見た目が好きなんだけど、単語しか音声がないので。

英作文と英文読解の本も見直しています。

 

 

 

スペイン語もどうやって勉強していくのが正解なのか?Duolingoで英語⇔スペイン語をやっているのはある程度の効果があるのは確かだと思う。クイズのような勉強でポイントをかせいで、なんとかリーグで何位とかってのも続けることには意義のあることだとは思うけど、なんだか合理的には使えていない。もうすぐ500日連続になるので、そこを超えたら文法を勉強しよう。

 

 

 

方向性もまだ見えてこないけれど、今年を振り返った時に多少は達成感がもてるように頑張りたいと思っています。

ないと困るもの

数年前に購入して、とても便利に使っていたのだが、誰かが何かの際に持ち出して行方不明。再度購入しました。

 

トマトナイフらしいが、うちで一番使うのは食パンをスライスするとき。

いつも買うのは6枚切りの食パン。サンドイッチを作るときには半分の薄さにするのだが、うちの包丁は研ぎたてでなければ、きれいに切れない。

研ぎたてよりもきれいに切れるのがこのナイフ。うちの必需品です。

 

英検1級対策に購入した本

そろそろ英検1級を受検しようかなと思った時点で、まずは傾向と対策をネットで探しまくりました。お金がないので、もちろん独学です。

合格確率が低いのに受検するのはもったいないので、ある程度の勝算が見えてくるまでは受けようという気にはなりません( ̄▽ ̄;)

 

以下、amazonで購入した本を振り返ってみます。

注文履歴で確認すると、2018年夏に買ってました。

まずは、必須の単語帳。

 

 

 一緒に注文したのが、これ。

どっちも中古で購入。

「知識と教養の英会話」は、どなたかのサイトで紹介されていて、レビューの評価もよかったので購入。様々なテーマについてのネイティブと日本人の知的な会話は、購入当時はレベル高すぎて、車の中でたまにCDかけ流すくらいでした。

単語も知らないのばかりで、2冊ともにしばらく寝かせていました。

 

その年の末、やはり中古で購入した定番対策本。

 もひとつ古い版でしたけどね。年末になって、「来年は受けなければ」と自分に言い聞かせるために買ったようなものです。でも、難しすぎて無理~って感じでまたも放置。

 

そして、夏。今年こそ、受けようと思い、さらに注文したのがこれでした。

英作文は苦手で、書ける気がしなかった。書きたいことを書こうと思ったら1日がかりくらいの勢い、20分以内に書くなんて絶対無理と思っていた。30分以内に書けるようになったのは、受検の3日前でした。

 

2019年度中に受けようかなと思いつつ時は過ぎ、結局のところ、初めて申し込んだのが2020年度第1回。コロナでどないなるねん・・の心配はありましたが。。。

 

なんとか無事に合格。

 

2次面接試験にむけては、amazonで取り扱いのない本を定価で購入。悪くはなかったけれど、なんだかどう使っていいのかよくわからずじまい。

1か月と1週間前から、DMM英会話スタート。半額の限定期間の最終日くらいだったから始めたような気がする。1か月で休会したので、直前1週間が話せない。いろいろ失敗だった。スピーチがどん底で、あえなく不合格。

 

2回目に向けて購入したのが超定番のこれ。

 最初からこれを買っておけばよかった。

あまりにも定番なので、1回目はなんだか買いたくなかっただけなのだ。不合格をオンラインで確認後、即注文。どうすれば受かるのかかよくわからないままだったが、この本に目を通し、音読し、CDを睡眠学習のように聞くうちに、なんとかつかめたものがあったのか?2回目で無事合格できました。

 

忘れていました。途中で何をやればいいのかわからなくなってしまった時に、息子の高校時代のほぼ真っ白の教材を引っ張り出してきてやりました。実力のある人には関係ないけれど、簡単なところからやり直したい時にはそれなりにいいかもです。

 

 

英検以前(1)

中学・高校時代、英語は比較的好きな科目だった。小学校高学年くらいで洋楽を聞き始めたのがきっかけだろう。ビートルズは素通りに近く、ディープパープル、イーグルスカーペンターズなどから入り、テレビで SOUL TRAIN を初めて見たときは衝撃を受けた・・・気がする。小林克也ベストヒットUSA大好きだったなぁ。

瀬戸内海に面した田舎で、FEN(Far East Network : 現在はAFRTS駐米軍放送局というらしい)がノイズ一杯だけどなんとか聞こえた。DJのチャーリー・トゥナの名前は忘れない。American Top 40 番組名のコーラス脳内再生できそう。

 


FEN ラジオ チャーリーツナ Charlie Tuna 1 昭和~平成くらい

 

大学時代からは Sony Music TV のファンになった。私の青春といっても過言ではない・・・かも。


SONY MUSIC TV 1991 OP&ED&ソニーCM/ソニー・ミュージックTV

声は、ジョンカビラさんだったんですねぇ。 懐かしい。

 

高校時代、英語は好きだったので外大志望だったが、進路指導の先生に「英語だけでは面白くないやろ」と言われると、「そういうものなのかな」と思ってしまい、かといって自分で何がやりたいのかもわからず、結局滑り止めの大学へ。ESSとか入って勉強する道もあったのに、バイトとバイクとぐだぐだの生活を送りつつも奇跡的に4年で卒業できたのはラッキーであった。英語は好きだったが、小心者ですぐあきらめるタイプの自分がその道に進んだとしても、成功はなかったのだろう。今のメンタルで大学時代に戻れるならまったく違う人生になるだろうが、それは誰でもおなじこと。

 

英語とは無縁の生活がしばらく続く。

 

 

 

57歳の総括

地道に頑張ってきて、それなりに英語の資格も取れたけれど、この年齢でこの資格があってもしょうがないよね、お金にならないよね・・・と、ついつい弱気になる。

 

それは、やはりテストや資格の勉強にはそれなりに強いということが証明されただけなのであって、実際に英語使って何ができるのか・・・という部分は、相変わらず自信がない。それなりにバリバリ仕事をやってきた、あるいは、やっている人が英語をやる意味はプラスアルファの収入に直結しやすいだろうが、こちらはほぼ専業主婦である。

 

来年58歳です。

なんだか、この年齢になって、それなりに働いて、「この分野なら任してね」みたいな人がうらやましい。もともと小心者で、ちょっとうまくいくと有頂天になり、ミスしたり怒られると沈みまくる人間なので、今から一体何かできるのか。。。

もちろん、専業主婦も立派な仕事で、3人産んでなんとかかんとか育てたというのは、一番の出来事だとは思う。でも、人間の平均寿命が長くなって、まだまだ生きないといけないわけなので、考えてしまうわけだ。

 

目も疲れやすい、耳も衰えを感じる。体力が落ちると気力も萎える。

たぶん長生きの家系なので、それなりに楽しく生きようと思えば、適度な運動をして、頭を適度に使い、楽しく続けられる趣味を見つけ、それなりに人脈を大切にしていくという方向に向かうべきだろう。

 

この1年ほどで、ZUMBA、ギター、ピアノを始めた。ZUMBAは1回千円。とにかく楽しい。勝ち負け関係なし、うまくならなくてもいいのってほんとに楽。

ギターは実家からだんなが持ってきた40年以上前のクラシックギター。コロナの前に4回ほど先生に教わった(1回3千円)。ピアノは長男がもう弾かないから邪魔になった電子ピアノ。ギターとピアノはしばらく独学。ピアノは、駅ピアノデビューを目標としましょう。新神戸駅のピアノしかしらないけど、見たときはひっそりしていて、ねらい目と思われた。

 

問題は、ヘバーデン結節だ。指に力入れてる状態がちょっと続くと痛むようだ。なので、無理をせず少しずつ長く続けて、たいしたことなくても、楽しんでいけたらなぁ。。

 

ほぼ毎朝聞いてる「ラジオ英会話」と「まいにちスペイン語」。語学も独学ならばお金もかからず、認知症予防という大きなメリットはあるわけだし。

Duolingoで英語⇔スペイン語も続けていて、語学って面白いなぁと思います。「プレバト」の俳句は最近お気に入りで、日本語も面白いなぁと思うようになりました。

そんな時に、広報で日本語ボランティア講座の募集を見かけて、話を聞いてみた。テキスト代だけの負担で、全7回の入門講座が無料で受講できる。修了後はボランティアとして活動するのが前提条件だが、お金も人脈もない私にはピッタリかも。

人数が限られているので抽選ということだけど、当たれば受講し、当たらなければ、翻訳の独学を始めようかしら。

 

今年も残りわずか。来年から、このブログもタイトル替えて続けてみようかと、今は思っています。